感情をコントロールする
先日、千葉県であおり運転の事件がありました。
走行中の車両の前に割り込んで強引に停車させるというもので、SNSなどで動画などが拡散されていたようです。
あおり運転の厳罰化が進んでもなお、こんなことをする人間がいるんだとあきれるばかりですが、人間というのは不思議なもので、昔からハンドルを握ると性格が変わる人がいるといわれています。
今回はハンドルを握る時の感情のコントロールについて考えてみたいと思います。
たとえば、制限速度40キロの道路を30キロぐらいののんびりしたスピードで前を走る車に出くわしたときどうするか。
結構、田舎道など走っていると、ありがちな光景です。
追い越しが可能なら、安全に注意して追い越せばいいのですが、追い越し禁止区間であったり、交通量が多くて追い越せないときなどはどうしてもイライラしてしまいます。
また、普通に走っているときに後ろからあおり気味に迫ってきたり、パッシングをされたりして威圧感を感じて、恐怖を感じたり腹を立ててしまうこともあります。
どちらの場合も、自分の運転の問題というよりも、
外的要因により感情が乱れてしまうということですね。
私の場合は、出来る限りその外的要因を取り除くという事を考えます。
前者の場合、外的要因は目の前を30キロのスピードでのんびり走る車で、それを追い越せないという状況ですね。
本来なら、これはもう諦めるしかないと思います。
クラクションを鳴らしたり、パッシングをしたりして強引に追い越すという人もいるかもしれませんが、安全運転するには極力そういうことは避けたいものです。
もうひとつの解決方法は、あえて自分が交差点で曲がったり、コンビニがあればちょっと休憩してみたりして心を落ち着かせるということです。
そんなことをすると、なんで自分が損して・・・みたいな考え方もしてしまいがちですが、まぁいいじゃないですか、という広い心を持ちたいものです。
後者の場合は明快、これはもう、その状況から逃げることが一番です。
あおってくるような運転をする人間は、こちらが反抗的な運転をすると余計にヒートアップしてさらにエスカレートしてきます。
肝心なのは、こんなクルマの相手をしても
何の得にもならない。
と割り切って、一切相手にしない事です。
あおられたら、さっさと左へ寄って先に行かせましょう。
そんな運転する人間は、バ〇だと思ってやり過ごすことです。
やり過ごしたなら
あぁ、憑き物がとれてすっきりした。
ぐらい思っていいです。
そして、前者の場合も後者の場合も
感情が昂ったときは、
大きく深呼吸を2回
してください。
これだけで少しは落ち着くものです。
心を落ち着かせるのも安全運転の技術です。